記事作成代行業をやっているケーズオフィスの村田はポメラが大好き。特に会社のブログなんかはポメラを使って書くことが多いです。前世代のDM100はもちろん、最新機種のDM200も所有しているわけですが、ひとつだけ不満がありました。それは……
どうしてポメラちゃんはマークダウン記法が使えないの?
ということ。いえいえ、別にマークダウンで書くことはできるんです。自分で「#」付ければいいだけだし、それでも十分対応は可能です。でも、せっかくDM200から搭載されているアウトライン機能が使えないということに、憤りを覚えてしまっていたんですね。そんな村田に、KINGJIM様から降りてきました、神アップデートが。
「#」で見出しが付けれるようになったぜ
これまでのポメラDM200は、「.(ピリオド)」で見出しの設定ができました。これを見出しの前に記述することで、アウトライン化ができたんですね。しかし、これってちょっと独特の記述法になっていて、他のエディタとの互換性がないんです(たぶんだけど)。仕方がないから正規表現で「.」を「#」に置き換えるとかしていたんですが、それってちょっと無駄。なにより、執筆の段階で見出しと本文の区別が付きにくくなるという問題もあったわけです。
アップデートのおかげで「#」が見出し記号に!
そんな中、 2016年12月のアップデートで「#」が見出し記号として認識されることになりました。さすがです。ユーザーのことをよくわかっていらっしゃいます。ありがとうKINGJIM!
もちろん、箇条書きやら強調やらは表現できませんが、そもそもポメラにそこまでは望んでいません。あくまでもテキストエディタ。見た目は後でどうにかするので問題なし! アウトラインが「#」で付けられるだけで、もうお腹いっぱいです!
というわけでアップデートをしてみよう
マークダウン的な記述法をポメラDM200でしたいという方は今すぐアップデートを行いましょう! ただし、手順はちょっとだけ面倒です。詳しく見ていきます。
本体のバージョンを確認
ポメラDM200をいつ買ったかによって本体のバージョンは異なります。とは言え、まだ初期ロットがあるだろう(だってバカ高いからね)と思うので、ほとんどの方は「Ver.1.0」だと考えられます。以下の方法で確認してください。
- 「Menuキー」>「設定」>「本体情報」まで行ってENTER
- 一番下の「ソフトウェア」の欄が「Ver.1.0」かを確認
- 「Ver.1.1」だった場合はこのページを離れる
アップデートの手順
本体が「Ver.1.0」だった場合は、アップデートを行います。ざっくり手順を話すと、最初にPCでアプデプログラムをDLして、それをSDカード(本体はNG)に保存。本体にSDカードを挿して、その後「本体情報」を選択するとアップデートがはじまる、といった感じです。最後に日付・時刻設定して、Bluetoothの接続情報をクリアしてください。これで分かる人はこのページを離れてOKです。
「よく分からん」という人のための詳細説明
じゃあ説明しますね。
- DM200のソフトウェアアップデートをPCでダウンロード
「ポメラ」関連DM200ソフトウェアアップデート | 「ポメラ」DM200 ソフトウェアアップデートのご案内 | ファイルとテプラのキングジム
- ダウンロードしたZipファイルを解凍し、中にある「bin」を取り出す
- DM200とPCをUSBケーブルで接続し、メニューの「ツール」>「PCリンク」を使って「bin」をSDカードに保存。ちなみに、SDカードへの保存はカードリーダーを使用しても問題なし。個人的にはこっちのほうが簡単なので推奨
※SDカードがないからといって本体にデータを保存するとはじかれるので、必ずSDカードの第一階層に保存すること。これが守れない人はアップデートを諦めましょう。出口はこちら
- DM200に電源をつなぐ、もしくはPCに接続しておく
※ようは、アップデート中に充電切れたらかわいいポメラが文鎮化する可能性があるため。絶対守ろう - 「Menuキー」>「設定」>「本体情報」を開きF1。アップデート確認画面になる
- 「1.1のソフトウェアにアップデートしますか?」とポメラが聞いてくるから迷わずアグリー。それ以外の選択肢はなし。イエスマンになろう
- アップデートが終わると再起動がかかるのでしばし待つ
- 再起動後、日付・時刻設定をし直す。あと、Bluetoothの接続情報も全部一回キレイにする。しないとどうなるかは分からないけど、KINGJIMがそう言っているんだから従う。従えないやつはポメラを使う資格なし
以上です。
ポメラ大好き
というわけで、これでDM200のアップデートは完了。無事、「#」を使ってアウトライン設定ができるようになりました。「こんなに嬉しいことはない……」という感じです。ちなみに、アプデには細かなバグの修正等も含まれているので、マークダウンなんて使わないって人もやっておいて損はないです。