Webライティングに従事している方であれば、お客様とのやり取りや日頃の業務で専門用語を聞いたり、使ったりすることが多いでしょう。そうした用語のすべてを正確に理解している方は、意外と少ないのではないでしょうか。時には理解の齟齬から、コミュニケーションに問題が起こることがあります。こちらでは、Webライティングに関してまったく知らない人への情報提供も兼ね、いくつかの用語の一般的な意味について深掘りしていきます。
理解できてる? 飛び交うWebライティング・Webマーケティングの用語
実体のないWebライティング・Webマーケティング用語は、簡単に説明できる性質のものではありません。日本語ではニュアンスの問題から正確に説明できない用語もあります。
時には以下のような理由から、理解不足や誤解が生じることも。
- そもそも定義されていない
- 意味が時期や使われる現場によって変わる
- 間違った意味を掲載しているサイトもある
……etc
大きなトラブルの原因となることは少なくても、こうした状況に掴みどころのなさを感じる方も多いでしょう。そこで、いくつかの用語に注目し、あらためてどういった意味なのか調べることにしました。
当たり前のように使われている言葉の意味を調べてみる
意味を調べるといっても、星の数ほどある用語の意味をひとつひとつ確認するのは現実的ではありません。重要なのは、「曖昧にすべきではない」という姿勢です。今回調べるのは「SEO」「コンテンツ」「オウンドメディア」の3ワード。
いずれも、Web業界では理解していることが当たり前のようになっていますが、その意味・定義について確認しあう機会は多くありません。それだけに、人知れずさまざまな意味が生まれているケースがあります。もちろん、そもそも簡単に説明できる言葉ではない可能性があることを理解したうえで、これらの言葉の意味を調べるべくWeb上の資料を探っていきます。
SEO
SEOは「エス・イー・オー」と読みます。「Search Engine Optimization」の略であり、日本語では検索エンジン最適化を意味します。この「最適化」とは、検索結果の上位に表示させるためのWebページ・サイトの調整のことです。
現在、国内外の検索エンジンシェアはGoogleの一強。今後も、長らくこの状況は変わらないと見込まれます。つまり、事実上SEOは、Googleを意識した取り組みといえるでしょう。
SEOが必要な理由
企業がWebサイトを設ける最もたる理由は認知・販促です。1人1台以上のインターネット接続端末を持っている現在、Webサイトへの流入のほとんどは検索によるものです。また、検索するユーザーは問題解決の目的を持っているため、流入によって情報を提供できれば、信頼度が高いつながりを持つことができます。
特定のワードを検索し、検索結果を1ページ目、2ページ目と読み進めるユーザーは多くありません。また、1ページ目に表示される順位によっても、クリック率は大きく変わります。「1ページ目の1位に表示されること」の重要性は、極めて大きいのです。
いわゆる“SEO対策”
上述した「検索上位に表示させる」という目的のため、さまざまな取り組みが提言されています。これらが、いわゆる“SEO対策”です。関連キーワードを盛り込む、内部リンクを充実させる、コンテンツ数・文字数を増やす……など、多くの取り組みがあります。
一方で、「上位に表示させる条件」がGoogleから正式にアナウンスされているわけではありません。上述したSEO対策は、あくまで傾向から判断したもの。Googleからアナウンスされている評価基準は「専門性」「権威性」「信頼性」など比較的ファジーなものであり、スタンスは一貫して“ユーザーファースト”です。
コンテンツ
コンテンツ(contents)は、「内容」「中身」といった意味の言葉です。Webにおいてはかなり用途が多く、慣れるまでは文脈から意味を判断しなければなりません。動画、音声、アプリなどさまざまな形態がありますが、Webライティングにおいては文章を内包するWebコンテンツ、すなわち「記事」と理解して差し支えないでしょう。
もう少し、コンテンツに深掘りしてみましょう。一般的なWebページは、「ヘッダー」「右カラム」「左カラム」「フッター」という4つの要素から構成されています。このうち、左カラムはWebページによって固有の要素です。コンテンツは、この左カラムに配置されます。
記事とコンテンツ
Webライティングにおいては、「記事」と「コンテンツ」を意識して使い分けることはほとんどないはずです。一方で、Webの情報をくまなく調べると、「コンテンツ」という言葉の微妙なニュアンスを伺い知ることができます。
どうやら、「娯楽性があるもの」「情報に価値があるもの」が「コンテンツ」と呼ばれやすいようです。また、Webの記事を「コンテンツ」と呼ぶことで、紙媒体の記事を明確に区別している印象もあります。
コンテンツSEO
SEOの取り組みのなかで、「コンテンツSEO」というトレンドが隆盛しています。一般的な定義は「良質的なコンテンツを継続的に発信し、検索エンジンからの評価を上げること」です。
かつて、キーワードの過剰な詰め込み、コピーコンテンツ、被リンクの過剰設置など不当な方法で評価を上げる「ブラックハットSEO」という手法が横行していました。こうした手法によって評価を上げたサイトは、Googleのアップデートにより駆逐され、現在は衰退しています。この流れで、ブラックハットSEOのカウンターとして台頭したのが「コンテンツSEO」です。
ユーザーニーズに合致した情報を提供する「コンテンツSEO」は、一見するとシンプルに見えますが、Googleのスタンスとも一致しています。
オウンドメディア
オウンドメディア(Owned Media)は、「保有されている(Owned)」「メディア(Media)」のこと。保有している主は一般的に企業です。メディアにはさまざまな意味がありますが、ここではブログ、SNS、広告、CMなど情報を発信するツールの総称と理解して差し支えありません。
広義では、自社保有のTwitter・FacebookアカウントやWebサイト、ネット広告、テレビ広告などは、すべてオウンドメディアに該当します。しかし、日本では「自社保有のブログ・ウェブマガジン」の意味で使われるのが一般的です。多くの企業はオウンドメディアにコンテンツを拡充し、SEO対策を行います。
読まれる記事が必要ならケーズオフィスに相談を
曖昧な概念としてではなく、言語化して用語の意味を理解しておくことは重要です。Web業界のトレンドの変遷は激しく、例えば10年後、今回ご紹介した言葉がまったく使われなくなることは想像に難くありません。Googleがユーザーファーストの追求を行っていることを考えると、ユーザーにとって有益な記事がさらに評価されるようになると考えられます。
ケーズオフィスは、SEO対策を目的としたオウンドメディア用のコンテンツを多数作成してまいりました。ご指定のキーワードを充足させながら、読みやすくユーザーのためになる記事を提供します。クオリティを意識したWebライティングのご依頼は、ケーズオフィスにご相談ください。